目次
浅場の釣り
梅雨グレ時や産卵前などは,満潮時でも底が見えるような浅場まで大型のグレがエサを食べに入ってきていることがあります。
私のホームの三重県梶賀でも,かなり浅い所で大型グレが連発なんてこともよくあります。
そういうときは,タナを矢引ほどに浅くしたほぼ固定仕掛けで狙います。
浅場では根ズレのリスクがかなり高くなりますので,竿は強め,太い糸,大きな(強い)針で臨みます。
上の図のように,ハリスの中にウキを入れるロングハリスの仕掛けにして,誘導幅を5cmほど作ります。
そして,ウキが5cmほど動いたところで水面直下をただよう(サスペンドする)ような浮力に設定します。
場合によっては,ウキにバランサーを貼って調整します。
誘導幅を5cmとるのは,なじんでいるのをちゃんと確認するためです。
道糸が仕掛けを引っ張りすぎてしまうと,魚は違和感を感じて食ってくれません。
あくまでも仕掛けを潮になじませることを第一に考えて,5cmの誘導幅を設けています。
私は,魚突き(スピアフィッシング)をかじっていますが,釣り人の心情とは裏腹に浅場には大型のグレがたくさん潜んでいるのをよく見ます。
しかも,明らかに磯場という場所ではなく,遠浅のゴロタ場のようなところにも大型グレはたくさんいます。
磯に上がって,いかにも釣れそうな沖向きのポイントで食わない場合は,
裏手の底が見えているような浅場で竿を出してみてください。
意外と大型の魚がついているかもしれません。
魚が見えていて棚が決められるとき
多少深めでも,魚が食い上がってくるタイミングと深さが目視できる場合は,固定仕掛けが有利な場合があります。
固定仕掛けは,仕掛けを魚がいるタナにとどめておくことができるので,撒き餌の沈下と魚が食いあがるタイミングに仕掛けを合わせやすくなります。
その際,ウキ止めとウキを道糸に入れる半誘導仕掛けでも同じことが可能ですが,
ウキとウキ止めをハリス(ロングハリス)に入れておく仕掛けにしておけば,
魚が食いあがってきて極端な浅いタナになった場合でも即時にタナを合わせることが可能です。
常に,目の前の海,目の前の魚に合わせるということを考えて釣果を上げていきましょう。
最後まで読んでいただき,ありがとうございました!!
コメントを残す