グレ釣り最強仕掛け 全層沈め釣りのアタリの取り方のコツを解説!

グレ釣り最強仕掛け

別の記事でも紹介しました全層沈め釣り(ロングハリス釣法,1000釣法,全層釣法)ですが,多くの条件で釣果につながるグレ釣り最強仕掛けです。

下の仕掛け図をご覧ください。

全層沈め探り釣りの優位性については下の記事で紹介していますので,ぜひご覧ください

アタリの取り方を工夫すると取れるアタリが倍増し,釣果にも大きく影響します。

この記事では,アタリの取り方の工夫についてテーマを絞って紹介します。

穂先から針までをできるだけ直線にしてアタリに備える

全層沈め探り釣りではウキを沈めていきますので,積極的にアタリをとるためにはラインを使うしかありません。

したがって,

穂先から道糸⇒ハリス⇒針までの一連の仕掛けを,

できるだけまっすぐにしておくことがアタリを取ることに直結するということになります。

まっすぐになっていると,小型のエサ取りがサシエを食っただけでも手元まで伝わってきます。

釣りはエサがついている針を流さないと意味がないです。

エサ取りが食ったことを察知できれば

素針を流している無駄な時間を少なくすることができ釣果アップに直結するのです。

投入してラインを送り続けるだけではダメ

投入したら仕掛けを潮に乗せてラインを送っていくのが基本です。

しかし,気を付けていないと,無駄な流れにラインを送ってしまっていることがあります。

パラッ, パラッ , パラッ っとスプールから糸が出て行ってくれると

バチバチバチ~!!っというアタリを期待してしまいます。

しかし,サラシなどによってできた強い表層流が手前に流れたりしていると,手前の表層流に道糸が取られて パラッ , パラッっと勢いよくラインが出ていくことがあります

こういったことが起こらないように手前の潮の流れや,ラインの出方,手前のラインの方向などに注意して仕掛けを流していくべきでしょう。

また,仕掛けを回収するときこそ一番集中する必要があります

回収時は,

仕掛けがどれくらいの深さまで入っているか,

どの方向から上がってくるか,

道糸が手前の潮に取られて糸フケが出ていないかなど

チェックする項目はたくさんあります。

エサがなくなるのにアタリが取れないときは,

仕掛けの流し方に問題点があることが多いので,

様々な可能性を考慮して,

ガン玉を追加したり,

ウキの浮力を変えたり,

投入点を変えたりするなどして

仕掛けをうまく流せるよう工夫することが大切です。

時には糸を少し巻いて流しなおす

流しっぱなしで釣れるときは良いですが,

自分の感覚でそろそろ当たってきてほしいというタイミングでも当たらないときは,

竿を立てたり,少しだけリールを巻いたりして仕掛けを引っ張ってみると,

穂先から針までがまっすぐになって仕掛けの流しを一度リセットすることができます。

このリセットは,手前でやるのと深くまで入った仕掛けでやるのとでは全く効果が違います。

深場に入れていったときに,サシエがついている自信がある場合はぜひリセットしてみてください

高級なリールを使っているとサシエがついているかどうかをリールの巻き心地から判断することができます。

私は,その感覚が身についているので,少し巻いてみて抵抗が強ければサシエがついていると判断してそのまま流し続けます。

抵抗が軽ければ,そのまま巻いて回収します。

毎度毎度の回収で,エサがついているかいないかを自分の感覚として身につけていけば,誰でもわかるようになると思います。

そのための高級なリールだと思って使っています。

ラインの出を止めて仕掛けを張ってアタリを待つ

一定の速度で出ていくラインを少しの間止めてあげると,巻いてリセットするのと同じ効果があります。

また,これは「流しながら止める」,「流しながら止める」というサイクルを繰り返しても良いでしょう。

食うか食わないかは,その時々のグレの気分によるところが大きいです。

魚が見えていても釣れないことなどザラです。

釣果が上がっていないときは,いろいろなことを試して,どんなときでも魚を引きずり出せるようになりたいものですね。

最後まで読んでいただき,ありがとうございました!!

記事が良ければシェアしていただけると励みになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA